【2023年度】合格者が使った総合・国内旅行業務取扱管理者おすすめ参考書・問題集

※本ページは広告が含まれています。
※本ページは広告が含まれています。
総合旅行業務取扱管理者 参考書 おすすめ総合・国内旅行業務取扱管理者

総合旅行業務取扱管理者の国家試験対策のおすすめの参考書や問題集、テキストはあるのかな?実際に合格した人が使っていたものを知りたい。

この記事は、そんな疑問に答えます。

本記事の内容
  • 総合・国内旅行業務取扱管理者のおすすめ参考書・問題集・テキスト
  • 総合・国内旅行業務取扱管理者の参考書・問題集・テキストのメリット・デメリット
  • 受験勉強のノウハウが詰め込まれた合格者が作ったオリジナル教材

こんにちは、ツバサです。

総合旅行業務取扱管理者の国家試験の勉強をする際、資格学校や専門学校に通っていればテキストが支給されるので心配はありませんが、独学で勉強する人はどの参考書や問題集を使えばよいのか迷ってしまいます。

手当たり次第、参考書や問題集を買っても、買ったことに満足、持っていることに満足してしまい、結果全部できずに試験日を迎えることになりかねません。

そこで、僕自身が実際に使った参考書や問題集を紹介したいと思います。

また、記事後半部分では僕自身が自ら作ったオリジナル問題集の紹介もしていますので是非ご覧ください。

この記事を書いている人

ブログ運営者のツバサです。総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者共に全科目受験で同年に1発合格。国内旅行業務取扱管理者の試験は90%の正答率、総合旅行業務取扱管理者の試験では85%の正答率でした。格段にレベルが上がったと言われている2020年度の総合旅行業務取扱管理者の海外旅行実務では200点満点中、自己採点で175点を獲得。

☆令和5年度版☆
☆合格者が作ったツナグ旅オリジナル☆
☆直前対策向け教材&問題集☆
累計販売数1,000部突破

合格者のツバサ自身が試験勉強をもとに
ポイントまとめや問題集を作りました

<合格者の声>
こちらから

【国内地理オリジナル問題集】
購入はこちらから

【法令・約款ポイントまとめ】
購入はこちらから

【海外地理オリジナル問題集】
購入はこちらから

【JR運賃計算オリジナル問題集】
購入はこちらから

★ツナグ旅大学インスタグラム★
フォローするだけで
総合・国内旅行業務取扱管理者の問題を
ストーリーのクイズで勉強ができます

ツナグ旅大学をフォローする

★関連記事★
【独学マニュアル】総合・国内旅行業務取扱管理者に一発合格するには?

総合旅行業務取扱管理者のおすすめ参考書・問題集・テキスト

合格者が使っている総合旅行業務取扱管理者のおすすめ参考書・問題集・テキスト

僕自身、国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の試験勉強は、次のように行っていました。

実際に行った勉強方法
  • 週末の土曜日のみ資格学校に通った
    =法改正の情報や演習問題、模擬試験のため。

  • 平日は仕事後に市販の参考書や問題集を使った
    =反復して復習し、問題の数をこなすため。

この記事のトップ画像は僕自身が実際に試験勉強で使った教材で、市販の参考書1冊、市販の問題集5冊、資格学校のテキスト5冊、問題演習や模擬試験のプリント500ページくらいです。

なぜここまでやったかと言うと、同年に国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の両方を一発合格したかったのと、1年目は国内、2年目は総合と2年越しの試験勉強は集中が続かないと思ったからです。

また、使用した参考書の数が少なく、問題集の数が多い理由は単純に問題の数をこなして慣れるためです。

ほとんどの受験者は参考書をメインの教材として練習問題の数をあまりこなさないため、試験本番で試験時間が足りず、最後駆け足になってしまいます。

それは問題文の長さだったり、選択肢の複雑さに慣れていないためです。

それを事前に解消するために問題の数をこなして、問題文や選択肢のどういったところに気を付けなければいけないかを身に付けました。

ツバサ
ツバサ

どういったところが出題されるのか、どういった文言に注意しないといけないのかを理解するには問題の数をこなすしかないですね。参考書とかまとめたノートばかり見るのではなく、とにかく問題をたくさんこなしましょう。

それでは、実際に使った市販の参考書や問題集の7冊とツナグ旅オリジナル教材を紹介します。

■市販の参考書・問題集
 本のタイトル税込価格特徴
2023年版 ユーキャンの国内・
総合旅行業務取扱管理者
速習レッスン
3,080円1冊で全科目を網羅できる参考書
ただし、約700ページの膨大な量
心が折れないかがポイント
2023年版 ユーキャンの国内旅行
業務取扱管理者 過去問題集
2,420円科目ごとで過去問ができる
国内版のため、
JR運賃計算のグランクラスや時刻表、
国際航空運賃の問題は、
この問題集には含まれていない
2023年版 ユーキャンの総合旅行
業務取扱管理者 過去問題集
2,860円国内版よりも法令と約款は難しい
総合版には、JR運賃計算のグランクラス
や時刻表、国際航空運賃などの問題が
含まれている
23~24年版 ユーキャンの旅行業
務取扱管理者<観光資源(国内・
海外)> ポケット問題集&要点
まとめ 
1,980円ポイントがまとめられており、
マップもあるため、わかりやすい
問題数が少ないのが難点
旅行業務取扱管理者試験
標準トレーニング問題集
観光地理(2023年対策)
1,320円試験1~2週間前におすすめの問題集
国内地理300問+海外地理300問
旅行業務取扱管理者試験標準トレ
ーニング問題集(4・2023年対
策)総合受験対応 海外旅行実務
1,650円試験1~2週間前におすすめの問題集
他の問題集ではあまりできない
国際航空運賃や時刻表、旅券法、
税関、英語の問題ができる
スラスラ覚える 国内・総合旅行
業務取扱管理者 一挙合格ゼミ
改訂九版
2,750円合格率ナンバー1の資格学校が出版
480ページの膨大な量
心が折れないかがポイント
■ツナグ旅オリジナル教材
国内地理対策オリジナル問題集2,000円1097問の圧倒的な問題数
短文形式の問題やジャンル別問題
四択問題は全ジャンル対応
購入者特典では地図問題をプレゼント
法令・約款まとめプリント1,500円法令と約款の覚えるところを抜粋
試験で間違えやすい表現をチェック
貸切バス、宿泊料金、フェリー、
免税では計算方法の事例を紹介
海外地理対策オリジナル問題集1,500円出題率の高い14ヶ国に集中した問題集
問題数は525問!
購入者特典では地図問題をプレゼント
JR運賃計算問題集2,000円JR運賃計算まとめプリント
図解90個を使った詳しい解説
JR運賃計算問題は193問!

それでは、それぞれの参考書と問題集のポイントを説明していきます。

2023年版 ユーキャンの国内・総合旅行業務取扱管理者 速習レッスン

ユーキャンの参考書で各章ごとに問題演習が10問ほど付いていて、1冊で全科目の勉強ができます。

注意点は、約700ページもある参考書のため、途中でギブアップしてしまう人が多いということと、本番の試験では6割を取れば合格なので約700ページ分を全部覚えなくてもよいということです。

参考書内には太字にされているキーワードがたくさんあって、それを全部覚えようとすると膨大な量なので、あくまでも参考書として使い、過去問や問題集でよく出るところを重点的に参考書でチェックするというのがよいです。

また、試験当日にこのユーキャンの参考書を持って会場に来ていた受験者をたくさん見ました。

直前の復習には700ページもある参考書は不向きで、逆に覚えていないことがあったら試験前に焦ってしまうので、その点も注意しましょう。

2023年版 ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集

国内旅行業務取扱管理者の試験勉強用の過去問題集です。

各科目ごとに過去問題ができるので勉強の流れに沿って問題を解くことができます

法令(約60問)と約款(約75問)については問題数が豊富な一方、JR運賃計算は約25問しかないため、もう少し問題を解きたいところです。

また、総合旅行業務取扱管理者のみに出題されるもの、例えばJR運賃計算のグランクラスや時刻表、国際航空運賃の問題はこの問題集には含まれていないので国内旅行業務取扱管理者の試験勉強にのみ対応しています。

2023年版 ユーキャンの総合旅行業務取扱管理者 過去問題集

総合旅行業務取扱管理者の試験勉強用の過去問題集です。

法令や約款の問題は国内旅行業務取扱管理者の過去問題集よりもレベルが上がり、JR運賃計算グランクラス時刻表国際航空運賃などの問題も含まれます。

幅広く問題をカバーしていますが、国際航空運賃の計算問題が少ないため、大原の海外旅行実務の問題集と抱き合わせでするとよいでしょう。

23~24年版 ユーキャンの旅行業 務取扱管理者<観光資源(国内・ 海外)> ポケット問題集&要点 まとめ

国内地理と海外地理の問題集です。

ポイントまとめのページでは地図付きでまとめられているため、観光地の位置情報はとてもわかりやすいです。

注意点は問題数が少ないため、これ1冊では足りなりません。

そのため、他にも練習問題の数をこなした方がよいでしょう。

旅行業務取扱管理者試験標準トレーニング問題集 観光地理(2023年対策)

資格の大原が出版している観光地理の問題集です。

国内地理300問、海外地理300問あります。

僕自身は試験の5日前にこの問題集を使って国内地理300問、海外地理300問を解きました。

直前の問題演習としてとても良い問題集です。

旅行業務取扱管理者試験標準トレ ーニング問題集(4・2023年対策)総合受験対応 海外旅行実務

資格の大原が出版している海外旅行実務のみを取り扱っている問題集です。

いろんな市販の問題集がありますが、海外旅行実務の問題の数がとても少ないことが分かります。

試験前に問題の数をたくさんこなすという点では全然足りないと思い、これも試験の直前に1冊やりました。

国際航空運賃時刻表旅券法税関英語の問題を練習できます。

試験直前に海外旅行実務の演習問題をしたい人にはとても重宝します。

スラスラ覚える 国内・総合旅行 業務取扱管理者 一挙合格ゼミ 改訂九版

この参考書は実際には使っていませんが、僕自身が週末の土曜日に通っていたトラベルコンダクターカレッジが出版している参考書です。

トラベルコンダクターカレッジは合格率ナンバー1の資格学校です。

ユーキャンの参考書の代わりにこれを使ってもよいかと思います。

市販の参考書や問題集に関しては、以上の7冊になります。

総合・国内旅行業務取扱管理者の参考書・問題集・テキストのメリット・デメリット

僕自身、試験前に何度も市販のテキストや問題集をやりましたが、メリットもあればデメリットもありました。

メリットから紹介します。

  • なるべく全てをカバーできるようにしている
  • 大事なところは太字や赤線が予め引かれている
  • テーマごとで演習問題が設定されている

一方でデメリットは次のようなことです。

  • 参考書は赤字や太字が多すぎて覚える量やページ数が膨大
  • JR運賃計算や航空運賃計算の実務問題が少ない
  • 観光地理は問題文が長い
  • 問題集の間違いが意外と多い
    ⇒出版社のホームページを必ず確認する必要がある

そのため、テクニック的というよりも力技といったようなイメージです。

試験当日に700ページ近くある参考書を持ってきている受験生がたくさんいましたが、直前暗記や直前チェックするには量が多すぎるだろうなと思いました。

受験勉強のノウハウが詰め込まれた合格者が作ったオリジナル教材

市販の参考書や問題集を勧めてみたものの、量が膨大なので受験勉強中は効率よく勉強したいとずっと思っていました。

僕自身、4月から10月は週末だけ資格学校に通い、試験のポイントを教えてもらったり、たくさんの演習問題を経験し、平日は市販の参考書と問題集を繰り返し行い、試験対策の準備をしました。

実際にこれらの受験勉強を通して培ったノウハウを活かしてまとめプリントや問題集を作ってみました。

★合格者の声はこちら

「ツナグ旅」オリジナル教材は4つの予定です!

「ツナグ旅オリジナル教材」とは?
ツナグ旅オリジナル教材は、同年で総合も国内も全科目受験で一発合格した僕自身が作りました。試験科目が多く、試験勉強の大変さを皆さんこれから経験すると思います。その中でも「1名でも多くの合格者が増えればという想い」「受験生を合格にツナグ想い」があり、僕自身の試験勉強のノウハウを詰め込んだオリジナル教材です。試験勉強を効率よく行うための補助教材として使ってもらっても大丈夫です。お手に取って頂いた時に、実際に教材を使っていただいた時に、そして一発合格した時にツナグ旅の教材を使ってよかったな、あってよかったなと思ってもらえるような教材になっていければと願っています
ツバサ
ツバサ

おかげさまで累計販売数が850部を超えました。一番人気があるのは国内地理の問題集、その次が法令約款のまとめノート、その次がJR運賃計算の問題集です。また、インスタのストーリーで〇✕クイズを出題していますが、毎回150名以上の方にご覧頂き、クイズに参加してくれています。

「ツナグ旅」オリジナル教材①
「合格者が作った総合・国内旅行業務管理者の国内地理対策のオリジナル問題集」

総合旅行業務取扱管理者 問題集 おすすめ

【価格】2,000円(税込)
【特徴】965問の国内地理問題は四択問題からジャンル問題まで幅広くカバー!
【購入者特典】197問の地図問題

詳細・購入はこちらから

※リンク先はnoteの記事になります。記事内から購入が可能です。

「ツナグ旅」オリジナル教材②
「合格者が作った総合・国内旅行業務管理者の法令・約款まとめプリント」

総合旅行業務取扱管理者 問題集 おすすめ

【価格】1,500円(税込)
【特徴】法令・約款の出題ポイントや間違えやすい文言や言い回しをまとめた74ページのまとめプリント。一発合格には必須アイテム。

詳細・購入はこちらから

※リンク先はnoteの記事になります。記事内から購入が可能です。

「ツナグ旅」オリジナル教材③
「合格者が作った総合旅行業務管理者の海外地理対策のオリジナル問題集」

総合旅行業務取扱管理者 問題集 おすすめ

【価格】1,500円(税込)
【特徴】出題率の高い14ヶ国の海外観光地理を徹底対策。本編と購入者特典を合わせると合計525問。
【購入者特典】111問の地図問題

詳細・購入はこちらから

※リンク先はnoteの記事になります。記事内から購入が可能です。

「ツナグ旅」オリジナル教材④
「合格者が作った総合・国内旅行業務管理者のJR運賃計算まとめ&オリジナル問題集

総合旅行業務取扱管理者 参考書 おすすめ

【価格】2,000円(税込)
【特徴】約90個の図解を使った解説付きのJR運賃計算まとめプリントとJR運賃計算問題193問の実践型オリジナル問題集

詳細・購入はこちらから

※リンク先はnoteの記事になります。記事内から購入が可能です。

購入後も試験対策に有益な情報を購入者限定で追加していきます!

総合旅行業務取扱管理者 参考書 おすすめ

合格者が作った総合・国内旅行業務管理者の国内地理対策のオリジナル問題集

まずは「国内観光地理」のオリジナル問題集になります。

国内観光地理は、同年に国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の両方を受ける人にとっては2回受験しないといけない科目となります。

また、国内旅行業務取扱管理者だけ受験する人にとっても重要です。

なぜなら、令和2年度の試験では国内旅行実務100点中、半分以上の52点が国内観光地理の問題が出題されました。

配点が非常に高いため、このオリジナル問題集は試験のポイントをしっかりとおさえつつ、実践的な問題を効率よく繰り返しできる内容にしました。

オリジナル問題集の特徴は5つあります。

オリジナル問題集の特徴
  1. 必要なキーワードが入った短文形式の問題
  2. 試験対策に対応した四択問題は全ジャンル対応
  3. ジャンルごとの問題はキーワードを重視した出題形式
  4. 市販の問題集よりも圧倒的に多い965問
  5. 購入者特典あり!

試験勉強のポイントは観光地ごとにキーワードを2つ3つ覚えておくことです。

市販の参考書や問題集ではそのキーワードが絞り込めないため、オリジナル問題集ではそれをカバーできるようにしています。

オリジナル問題集本編の問題数は965問、購入者特典の問題数は197問の合計1,162問という超大作で、それらのキーワードを重点的に問題文に含んだものとなっています。

ちなみにY社の問題集は637問、O社の問題集は300問です。

こんな人におすすめ
  • 国内観光地理でしっかりと点数を取りたい
  • 国内観光地理の勉強方法がわからない
  • 国内観光地理の勉強を最短方法で学びたい
  • 国内観光地理の実践的な問題を繰り返したい
  • 一発合格を目指したい

本編の問題数の内訳は次のようになっています。

  • 四択問題:500問
  • 世界遺産問題:27問
  • 国立公園問題:22問
  • あやかり富士問題:8問
  • 名山問題:20問
  • 湖問題:28問
  • 渓谷問題:21問
  • お祭り問題:41問
  • 郷土料理問題:24問
  • 名産品問題:30問
  • 観光ルート問題:42問
  • 温泉問題:137問
  • 美術館・記念館・博物館:35問
  • 庭園:13問
  • 国内空港:17問

    合計:965問

詳しくは「note」にて販売していますので、下記よりご覧ください。

「note」の記事では、「★観光地理の勉強方法で重要なポイント」と「★観光地理のテーマごとで異なるポイント」についても解説しています。

国内地理のオリジナル問題集はこちらから

合格者が作った総合・国内旅行業務管理者の法令・約款まとめプリント

第二弾のオリジナル教材は「法令・約款」のまとめプリントです。

本番の試験で一番大事といっても過言ではない「法令」と「約款」は、それぞれ独立した試験科目となっており、それぞれ100点満点中60点以上を取らなければいけません。

問題数も多く、国内旅行業務取扱管理者の試験では法令25問、約款25問、総合旅行業務取扱管理者の試験では法令25問、約款30問となっています。

同年に総合旅行業務取扱管理者の試験と国内旅行業務取扱管理者の試験の両方を受験する人は、法令と約款を2回受験することになるため、国内観光地理同様にこの2科目もしっかりと勉強した試験対策が必要となります。

市販の参考書では法令と約款の2科目の説明で400ページ程あり、参考書内は太字、赤字だらけでどこを重点的に覚えたらよいのかがわかりません。

そこで試験の出題傾向をもとにどういった内容を覚えたらよいのか、どういった文言や言い回しが試験で出題されるのかを74ページにわたってまとめました。

まとめプリントの内容
  • 法令ポイントまとめ
  • 約款ポイントまとめ
  • 貸切バス約款まとめ
  • フェリー標準運送約款ポイントまとめ
  • 宿泊約款ポイントまとめ
  • 国内旅客運送約款ポイントまとめ
  • 出入国法令ポイントまとめ

    ※出入国法令は総合旅行業務取扱管理者の試験でのみ出題されます。
    ※JR旅客営業規則は演習問題とセットで勉強した方がよいため、今回のまとめプリントには含んでいません。

法令・約款まとめプリントには、3つのメリットがあります。

3つのメリット
  1. 覚える必要のある箇所だけが抜粋されている
  2. 試験で間違えやすい文言や言い回しがわかる
  3. 貸切バス、宿泊料金、フェリー航送運賃、免税では計算方法や事例を紹介
こんな人におすすめ
  • とにかく法令と約款が苦手な人
  • 独学で勉強するも思うように勉強がはかどらない人
  • 試験範囲の多さに呆然としている人
  • 最短最速で勉強をしたい人
  • 合格者の勉強方法を試したい人

詳しくは「note」にて販売していますので、下記よりご覧ください。

法令・約款まとめプリントはこちらから

合格者が作った総合旅行業務管理者の海外地理対策のオリジナル問題集

第三弾のオリジナル教材は「海外観光地理」のオリジナル問題集です。

試験範囲が広い海外地理では満点を取ろうとすると60ヶ国分くらい勉強しなければなりません。

試験勉強の時間を考えても物理的に無理なため、過去の出題傾向を分析して出題率の高い国を覚えていくことが重要です。

オリジナル問題集の特徴
  1. 出題率の高い14ヶ国を徹底学習
  2. 必要なキーワードが入った短文形式の問題
  3. 試験対策に対応した四択問題は全ジャンル対応
  4. 苦手な人が多い絵画は一覧表を用意
  5. 購入者特典は地図問題111問

オリジナル問題集では、出題率の高い「14ヶ国」に焦点を当てて本編の問題数は414問、購入者特典の問題数は111問の合計525問を用意しました。

オリジナル問題集の特徴は5つあります。

こんな人におすすめ
  • 海外観光地理を効率よく勉強したい
  • 過去問の出題傾向に沿った勉強をしたい
  • 海外観光地理の勉強を最短方法で学びたい
  • 合格ラインの6割を目指したい
  • 一発合格を目指したい

本編の問題数の内訳は次のようになっています。

  • 四択問題:321問
    ※14ヶ国:イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、スイス、アメリカ、カナダ、トルコ、エジプト、オーストラリア、ニュージーランド、インド、タイ
  • 絵画問題:85問
  • 小説・映画問題:8問
  • 購入者特典:地図問題:111問

    合計:525問

詳しくは「note」にて販売していますので、下記よりご覧ください。

海外地理のオリジナル問題集はこちらから

合格者が作った総合・国内旅行業務管理者のJR運賃計算まとめ&オリジナル問題集

ブログからのお問い合わせやTwitterのDMでたくさんメッセージを頂いていた「JR運賃計算オリジナル問題集」がついに発売しました!

JR運賃計算のルールを集約したまとめプリントと選択肢のない実践型のJR運賃計算問題193問の完全試験対策型のオリジナル教材です。

JR運賃計算まとめプリント
  • JR運賃と料金の仕組み
  • 年齢区分と運賃
  • 運賃計算方法
  • 運賃計算の端数整理
  • 境界駅の基本ルール
  • 運賃の割引
  • 連絡会社線を含む運賃計算
  • 有効期間
  • 大都市近郊区間相互発着
  • 特定都区市内
  • 料金の基本ルール
  • 寝台料金
  • 個室料金
  • 乗継割引
  • 新幹線内乗継
  • 東海道・山陽新幹線
  • 山陽新幹線+九州新幹線
  • 東北新幹線+北海道新幹線
  • グランクラス
  • 山形新幹線+秋田新幹線
  • 上越新幹線+北陸新幹線
  • 乗車券・特急券の払戻し
  • JR旅客営業規則
  • ジパング倶楽部&おとなび
  • 特大荷物

JR運賃計算まとめプリントは90個の図解を使って詳しく解説しているので、本のように読み進めてもらうと理解できるようになっています。

JR運賃計算オリジナル問題集
  • 運賃に関する問題50問
  • 料金に関する問題68問
    (うち37問は運賃も含んだ問題です)
  • 乗車券の問題13問
  • JR旅客運賃規則62問

JR運賃計算オリジナル問題集の問題数はなんと193問

特徴は選択肢のない実践型の問題集で理解度が深まる内容になっており、運賃計算から料金計算乗車券の券面問題JR旅客運賃規則問題までカバーしています。

※JR時刻表は株式会社交通新聞社の著作物のため、当教材には含んでいません。

詳しくは「note」にて販売していますので、下記よりご覧ください。

JR運賃計算オリジナル問題集はこちらから

試験勉強の大事なポイントは、いかに効率よく勉強して、早いタイミングで問題演習に取り掛かることができるかです。

それでは、良い一日を!

▼この記事は「資格Hacks」に紹介して頂きました。

資格合格者の体験談から学ぶ!資格勉強モチベーションアップ方法
資格合格者の体験談を通して資格勉強のモチベーション向上に必要な要素3つを解説します。やる気を失ってしまう原因を解析して対策・改善を行う方法もご紹介します。