【令和2年度】総合旅行業務取扱管理者試験の過去問を解説・国内観光地理編

※本ページは広告が含まれています。
※本ページは広告が含まれています。
【令和2年度】総合旅行業務取扱管理者試験の過去問を解説・国内観光地理編 総合・国内旅行業務取扱管理者

総合旅行業務取扱管理者試験の過去問で国内観光地理をやってみてるんだけど、意外と難しい。簡単な解説でもあればいいのに。

この記事は、そんな疑問に答えます。

こんにちは、ツバサです。

総合旅行業務取扱管理者試験の国内観光地理の勉強はいかがですか?

試験科目が多いため、それどころじゃないっていう感じでしょうか。

同年に国内旅行業務取扱管理者試験を受験する人は2回目の国内観光地理になります。

ツナグ旅では1人でも多くの受験生を応援するべく、過去問の解説を進めていきたいと思います。

この記事では、国内観光地理の過去問について解説をしていきたいと思います。

この記事を書いている人

ブログ運営者のツバサが書いています。
次の旅行関係の資格を持っています。

  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 旅程管理主任者(国内)
  • 旅行サービス手配業務取扱管理者
  • インバウンド実務主任者
  • インバウンドビジネスクリエイター

★関連記事★
【2024年】旅行業務取扱管理者の通信・通学講座6社を比較

☆令和5年度版☆
☆合格者が作ったツナグ旅オリジナル☆
☆直前対策向け教材&問題集☆
累計販売数1,000部突破

合格者のツバサ自身が試験勉強をもとに
ポイントまとめや問題集を作りました

<合格者の声>
こちらから

【国内地理オリジナル問題集】
購入はこちらから

【法令・約款ポイントまとめ】
購入はこちらから

【海外地理オリジナル問題集】
購入はこちらから

【JR運賃計算オリジナル問題集】
購入はこちらから

★ツナグ旅大学インスタグラム★
フォローするだけで
総合・国内旅行業務取扱管理者の問題を
ストーリーのクイズで勉強ができます

ツナグ旅大学をフォローする

総合旅行業務取扱管理者の過去問解説:国内観光地理編

総合旅行業務取扱管理者試験では、国内旅行実務の科目の中で一番配点が高いのが国内観光地理です。

令和2年度の試験では、配点が2点x20問=40点ありました。

次の多いのがJR運賃計算の5点x7問=35点です。

配点が高いため、できれば国内観光地理では6割の24点は取りたいところです。

それでは、令和2年度の総合旅行業務取扱管理者試験の「国内観光地理」の問題について解説していきます。

※引用:一般社団法人 日本旅行業協会

国内観光地理の問題①:北海道

網走湖畔温泉⇒【1】⇒知床一湖(高架木道を散策)⇒知床峠(車窓)⇒羅臼(昼食)⇒野付半島⇒川湯温泉(泊)

問1:途中から流れが二つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれる【1】に該当するものは、次のうちどれか。

a:オシンコシンの滝 b:カムイワッカ湯の滝 c:銀河の滝 d:フレペの滝

解答:a

解説

問題文を読んだ時に道東エリアにある知床観光の内容だということがわかる。この時点で銀河の滝は消す。銀河の滝は道央エリアにある層雲峡の近くにある滝。オシンコシンの滝、カムイワッカ湯の滝、フレペの滝は知床半島にある滝だが、「双美の滝」のキーワードからオシンコシンの滝が正解。

【キーワード】
オシンコシンの滝:双美の滝
カムイワッカ湯の滝:温泉
フレペの滝:乙女の涙

国内観光地理の問題②:北海道

川湯温泉⇒【2】⇒阿寒湖畔(昼食)⇒オンネトー⇒十勝川温泉(泊)

問2:霧で有名な湖で、アイヌ語で「カムイトー」と呼ばれ、その湖水は世界でも一級の透明度を誇る ② に該当するものは、次のうちどれか。

a:サロマ湖 b:洞爺湖 c:能取湖 d:摩周湖

解答:d

解説

川湯温泉や阿寒湖があるため、道央エリアの観光地ということがわかる。サロマ湖と能取湖は網走の北にあり、川湯温泉や阿寒湖よりも少し北上してしまうエリア、洞爺湖は道南エリアのため、摩周湖が正解。また、世界でも一級の透明度は摩周湖のキーワードとなる。

【キーワード】
サロマ湖:北海道内最大、日本第3位
洞爺湖:サミット、有珠山、カルデラ湖
能取湖:サンゴ草
摩周湖:世界でも一級の透明度、霧、カムイトー

国内観光地理の問題③:東京

問3:東京都の上野公園にあり、建築家ル・コルビュジエが設計した日本で唯一の世界文化遺産に登録されている写真の建物は、次のうちどれか。

a:国立科学博物館 b:国立西洋美術館 c:東京国立博物館 d:東京都美術館

解答:b

解説

東京の上野公園、美術館、世界遺産のキーワードから国立西洋美術館が正解。

【キーワード】
国立科学博物館:同じ上野公園にあるため注意
国立西洋美術館:建築家ル・コルビュジエ、松方コレクション
東京国立博物館:日本最古の博物館
東京都美術館:同じ上野公園にあるため注意

国内観光地理の問題④:和歌山

問4:西国三十三ヶ所第一番札所の青岸渡寺にある朱色の三重の塔との調和が美しい写真の滝は、
次のうちどれか。
[写真]

a:華厳ノ滝 b:称名滝 c:那智の滝 d:布引の滝

解答:c

解説

この問題を読んだ時に「青岸渡寺」がどこにあるかがわかれば、一発解答ができます。「青岸渡寺」は世界遺産にも登録されている熊野古道にあるお寺です。この「青岸渡寺」には那智の滝があります。消去法でも解答ができます。華厳の滝は日光にあるので栃木、称名の滝は立山黒部アルペンルートにあるので富山、布引の滝は少しニッチな滝ですが神戸にあります。

国内観光地理の問題⑤:北海道

問5:次の空欄に該当するものはどれか。
アイヌ文化を復興・発展させる拠点として、2020年7月に一般公開された北海道のポロト湖畔の【  】には、国立アイヌ民族博物館や国立民族共生公園などの施設がある。

a:阿寒湖アイヌコタン b:旭川市博物館 c:ウポポイ(民族共生象徴空間) d:北海道立北方民族博物館

解答:c

解説

これは令和2年度の試験で出題される可能性が非常に高かった問題です。なぜなら2020年に新しくオープンした施設だからです。テレビCMでも流れていました。2020年にオープン、アイヌ文化の博物館がキーワードでウポポイが正解。

【キーワード】
阿寒湖アイヌコタン:アイヌ文化を体験できる集落
旭川市博物館:旭川の歴史や自然に関する博物館
ウポポイ(民族共生象徴空間):アイヌ文化、白老、ポロト湖畔
北海道立北方民族博物館:網走、日本で唯一の北方民族に関する博物館

国内観光地理の問題⑥:滋賀

問6:次の空欄に該当するものはどれか。
琵琶湖の南西に位置する大津市坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄え、紅葉の名所として知られる日吉大社や明智光秀ゆかりの寺院である【  】があり、里坊や穴太衆積みと呼ばれる石垣の見られる町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

a:石山寺 b:西教寺 c:百済寺 d:三井寺

解答:b

解説

この問題のキーワードは「明智光秀」。NHKの大河ドラマの「麒麟がくる」に関連した問題。明智光秀が寺の復興に尽力したといわれている西教寺が正解。

【キーワード】
石山寺:紫式部が源氏物語を起筆した寺
西教寺:明智光秀ゆかりの寺
百済寺:開基は聖徳太子、近江国最古級の寺院
三井寺:近江八景、三井の晩鐘、園城寺

国内観光地理の問題⑦:広島

問7:次の空欄に該当するものはどれか。
広島藩初代藩主の浅野長晟が別邸の庭園として築成した【  】は、中国の世界的な景勝地「西湖」を模してつくられたとも伝えられ、本年(2020 年)築庭 400 年を迎える回遊式庭園である。

a:縮景園 b:天赦園 c:由志園 d:栗林公園

解答:a

解説

広島の庭園から消去法ができればよい。縮景園は広島、天赦園は愛媛、由志園は島根、栗林公園は香川。また、浅野藩と西湖もキーワードになり、縮景園が正解。

【キーワード】
縮景園:浅野藩、西湖、回遊式庭園
天赦園:伊達政宗ゆかりの大名庭園
由志園:出雲の國の箱庭、牡丹、高麗人蔘
栗林公園:一歩一景、借景、紫雲山、1400本もの松

国内観光地理の問題⑧:山口

問8:次の空欄に該当するものはどれか。
山口県長門市にある【  】は、123基の鳥居が100メートル以上にわたって並び、神社敷地内にある高さ約6メートルの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されている。

a:赤間神宮 b:太皷谷稲成神社 c:防府天満宮 d:元乃隅神社

解答:d

解説

山口県の鳥居がたくさんある神社は「元乃隅神社」。追加キーワードで鳥居の上に備え付けられている賽銭箱も覚えておくとよい。

【キーワード】
赤間神宮:先帝祭
太皷谷稲成神社:津和野のおいなりさん
防府天満宮:日本で最初に創建された天神さま
元乃隅神社:123基の鳥居、大鳥居の上部にある賽銭箱

国内観光地理の問題⑨:宮崎

問9:次の空欄に該当するものはどれか。
JR九州の観光列車(D&S列車)は、日南海岸に位置する青島神社の神話にちなんで名付けられた列車で、宮崎〜南郷間を運行している。

a:「いさぶろう・しんぺい」 b:「海幸山幸」 c:「かわせみ やませみ」 d:「はやとの風」

解答:b

解説

観光列車は訪日旅行客にとても人気な観光コンテンツで、それもあって出題されたのだろうという予想。特に九州の観光列車はたくさんある。青島神社の神話、宮崎から南郷の運行ルートのキーワードから「海幸山幸」が正解。

【キーワード】
いさぶろう・しんぺい:熊本~吉松、日本三大車窓
海幸山幸:宮崎~南郷、青島神社の神話
かわせみ・やませみ:熊本~人吉、野鳥から名付けられた
はやとの風:吉松~鹿児島中央、真っ黒な列車

国内観光地理の問題⑩:沖縄

問10:次の空欄に該当するものはどれか。
沖縄県南城市に属し、琉球開闢の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったと伝えられる【  】は、琉球王朝時代には国王自らも巡礼を欠かさなかったほどの神聖な島で、沖縄本島から高速船やフェリーで行くことができる。

a:伊江島 b:久高島 c:座間味島 d:渡嘉敷島

解答:b

解説

問題文を読んだ時にチェックするキーワードは、アマミキヨ神、神聖な島です。このキーワードから「久高島」が正解。

【キーワード】
伊江島:城山(タッチュー)
久高島:アマミキヨ神、神聖な島
座間味島:ケラマブルー、古座間味ビーチ
渡嘉敷島:ケラマブルー、阿波連ビーチ、赤間山

国内観光地理の問題⑪:青森

問11:次の下線部a.〜d.のうち、誤っているものはどれか。
青森県の温泉地には、八甲田の主峰大岳の西麓にあり、大浴場「ヒバ千人風呂」で有名な a. 酸ヶ湯温泉、津軽の奥座敷といわれ、温泉熱がもやしの栽培に利用される b. 大鰐温泉、夏泊半島の西側基部にあり、青森湾に面した風光明媚な c. 蔦温泉、下北半島北部にあり、井上靖が「海峡」の終局を執筆した地としても知られる d. 下風呂温泉 などがある。

解答:c

解説

青森湾に面した風光明媚な温泉は浅虫温泉。蔦温泉は青森県十和田市にある温泉のため、内陸部にある。

【キーワード】
酸ヶ湯温泉:ヒバ千人風呂
大鰐温泉:湯ッコ
蔦温泉:一軒宿の蔦温泉旅館、久安の湯、蔦の七沼
下風呂温泉:井上靖が「海峡」の終局を執筆
浅虫温泉:青森湾に面した温泉

国内観光地理の問題⑫:福島

問12:次の下線部a.〜d.のうち、誤っているものはどれか。
福島県の観光地等には、日本三大桜に数えられ、天然記念物に指定されている名木 a. 三春滝桜、磐梯朝日国立公園にあり、「神秘の湖沼」といわれ様々な色彩が見られる b. 五色沼湖沼群、飯盛山に建立され、国の重要文化財に指定されている六角三層のお堂 c. さざえ堂、全長約 600 m の洞内に「滝根御殿」や「月の世界」などの造形美を見ることができる d. 龍泉洞などがある。

解答:d

解説

福島県の鍾乳洞といえば「あぶくま洞」。龍泉洞は岩手県の鍾乳洞で地底湖が有名な日本三大鍾乳洞の1つ。

【キーワード】
三春滝桜:樹齢推定1000年超、日本三大桜
五色沼湖沼群:ラムサール条約、神秘の湖沼
さざえ堂:二重構造のらせん階段
あぶくま洞:東洋一といわれる鍾乳石、滝根御殿
龍泉洞:日本三大鍾乳洞、地底湖、コウモリ

国内観光地理の問題⑬:京都

問13:次の観光地等のうち、「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されていないものはどれか。

a:二条城 b:仁和寺 c:平等院 d:平安神宮

解答:d

解説

世界遺産の構成資産に含まれていない観光地で有名なところは要注意。古都京都の文化財には平安神宮は入っていない。

【古都京都の文化財の構成資産】

  • 賀茂別雷神社=上賀茂神社
  • 賀茂御祖神社=下鴨神社
  • 教王護国寺=東寺
  • 清水寺
  • 醍醐寺
  • 仁和寺
  • 高山寺
  • 西芳寺=苔寺
  • 鹿苑寺=金閣寺
  • 慈照寺=銀閣寺
  • 天龍寺
  • 龍安寺
  • 本願寺=西本願寺
  • 二条城
  • 平等院
  • 宇治上神社
  • 延暦寺(これだけ滋賀県

国内観光地理の問題⑭:沖縄

問14:次の観光地等のうち、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されていないものはどれか。

a:首里城跡 b:守礼門 c:斎場御嶽 d:今帰仁城跡

解答:b

解説

世界遺産の構成資産に含まれていない観光地で有名なところは要注意。琉球王国のグスク及び関連遺産群には守礼門は入っていない。

【琉球王国のグスク及び関連遺産群の構成資産】

  1. 今帰仁城跡
  2. 座喜味城跡
  3. 勝連城跡
  4. 中城城跡
  5. 首里城跡
  6. 園比屋武御嶽石門
  7. 玉陵
  8. 識名園
  9. 斎場御嶽

国内観光地理の問題⑮:山梨&長野

問15:次の郷土料理と都道府県との組合せのうち、誤っている組合せはどれか。

a:きりたんぽ − 秋田県
b:へぎそば − 新潟県
c:ほうとう − 長野県
d:ふなずし − 滋賀県

解答:c

解説

ほうとうは山梨県。長野県の郷土料理はおやき、早蕎麦など。

国内観光地理の問題⑯:茨城&栃木

問16:次の陶磁器と観光地等との組合せのうち、同一都道府県のものでない組合せはどれか。

a:笠間焼 − 日光杉並木街道
b:越前焼 − 気比の松原
c:有田焼 − 虹の松原
d:壺屋焼 − 備瀬のフクギ並木道

解答:a

解説

笠間焼は茨城県。栃木県の焼き物は益子焼が有名。

国内観光地理の問題⑰:大分&熊本

問17:次の温泉地の組合せのうち、同一都道府県にない組合せはどれか。

a:秋保温泉 − 作並温泉
b:湯田中温泉 − 昼神温泉
c:和倉温泉 − 粟津温泉
d:筋湯温泉 − 黒川温泉

解答:d

解説

この問題の選択肢を見た時に、おそらく大半の受験生が「筋湯温泉」を知らなかったと思う。そのため、この問題の解き方は他の選択肢を消せるかどうかの消去法。秋保温泉、作並温泉は仙台の奥座敷、湯田中温泉と昼神温泉は長野県、和倉温泉と粟津温泉は石川県。ここまでわかれば、選択肢(d)が誤りとわかります。筋湯温泉は大分県、黒川温泉は熊本県。

国内観光地理の問題⑱:沖縄

問18:次の水族館と岬との組合せのうち、同一都道府県にある組合せをすべて選びなさい。

a:海遊館 − 潮岬
b:四国水族館 − 足摺岬
c:DMMかりゆし水族館 − 辺戸岬

解答:c

解説

海遊館は大阪、潮岬は和歌山、四国水族館は香川、足摺岬は高知、DMMかりゆし水族館は沖縄、辺戸岬も沖縄。この問題のポイントは、2020年に新しくオープンした施設をしっているかどうか。四国水族館とDMMかりゆし水族館はそれぞれ2020年にオープンしている。

国内観光地理の問題⑲:宮崎&鹿児島

問19:次の観光地等との組合せのうち、同一都道府県にある組合せをすべて選びなさい。

a:犬山城 − 熱田神宮
b:岡城跡 − 宇佐神宮
c:飫肥城跡 − 霧島神宮

解答:a、b

解説

犬山城は愛知、熱田神宮も愛知、岡城跡は大分、宇佐神宮も大分、飫肥城跡は宮崎、霧島神宮は鹿児島。この問題では「飫肥城跡」が初見の人が多かったのではと思う。飫肥=日南の小京都ということを覚えていれば、宮崎ということがわかる。

国内観光地理の問題⑳:島根

問20:次の世界遺産を構成する物件と温泉地との組合せのうち、同一都道府県にある組合せをすべて選びなさい。

a:韮山反射炉 − 下部温泉
b:石見銀山遺跡 − 温泉津温泉
c:宗像大社中津宮 − 嬉野温泉

解答:b

解説

韮山反射炉は静岡、下部温泉は山梨、石見銀山遺跡は島根、温泉津温泉も島根、宗像大社中津宮は福岡、嬉野温泉は佐賀。

以上となります。

国内地理は、国内旅行業務取扱管理者試験と総合旅行業務取扱管理者試験の両方を同年に受験する人は2回受けることになります。

そのため、しっかりポイントとキーワードをおさえて試験勉強に取り組みましょう!

それでは、良い一日を!