旅行会社のランキングをよく見るけど、旅行業界で働く人から見て、どの旅行会社がすごいのかとか魅力があるのかを知りたいな。一般的な旅行会社ランキングとは全然違うだろうな。
この記事は、そんな疑問に答えます。
- 旅行業界で働く人が選ぶ旅行会社ランキング
こんにちは、ツバサです。
いろんな旅行会社がありますが、旅行会社ランキングの記事をよく目にします。
どの記事も同じようなことばかり書いていますが、旅行業界で働く僕にとっては「なにそのランキング!」というような内容ばかりです。
実際に旅行業界で働いていると、旅行会社の良し悪しもよく見えてきます。
この記事では、旅行業界で働く人が選ぶ旅行会社ランキングを紹介します。
☆令和5年度版☆
☆合格者が作ったツナグ旅オリジナル☆
☆直前対策向け教材&問題集☆
☆累計販売数750部突破☆
合格者のツバサ自身が試験勉強をもとに
ポイントまとめや問題集を作りました
<合格者の声>
こちらから
【国内地理オリジナル問題集】
購入はこちらから
【法令・約款ポイントまとめ】
購入はこちらから
【海外地理オリジナル問題集】
購入はこちらから
【JR運賃計算オリジナル問題集】
購入はこちらから
★ツナグ旅大学インスタグラム★
フォローするだけで
総合・国内旅行業務取扱管理者の問題を
ストーリーのクイズで勉強ができます
旅行業界で働く人が選ぶ旅行会社ランキング
旅行業界で働いて長くなりましたが、いろんな旅行会社を見てきました。
その中でこの旅行会社はすごい、この旅行会社のスタッフはすごいと思った旅行会社のランキングを発表します!
【旅行業界で働く人が選ぶ】
この旅行会社はすごいぞランキング
1位:道祖神
2位:グローバルユースビューロー
3位:ティースタイル
4位:マゼランリゾーツアンドトラスト
5位:HIS
6位:旅工房
7位:JTB
それでは、それぞれ詳細に見ていきましょう。
1位:道祖神
道祖神はアフリカ専門の旅行会社ですが、とにかくスタッフの知識量がすごいです。
最近の旅行会社のスタッフの知識量は、顧客の知識量とあまり変わらないことが多く、稀に顧客の方が知っていることもあります。
しかし、道祖神のスタッフのアフリカに関する知識量は圧倒的で、現地のことに本当に詳しく、どんな質問をしても答えてくれます。この知識量は顧客の安心感をもたらすのはもちろん、ツアーの企画内容にも反映されています。
旅行業界で働く人が聞いても、これが本来の旅行会社、旅行会社はこうあるべきと思わせてくれる印象を持ちます。
アフリカに旅行したい場合は、道祖神にまずは相談してみることをおすすめします。
会社名 | 株式会社道祖神 |
住所 | 東京都品川区西五反田7-23-1 第3TOCビル11階 |
ホームページ | https://www.dososhin.com/ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
スタッフの知識量 | ★★★★★ |
スタッフの情熱 | ★★★★★ |
ツアーのユニークさ | ★★★★★ |
専門性 | ★★★★★ |
ツアー価格の安さ | ★★★☆☆ |
顧客のリピート率 | ★★★★★ |
2位:グローバルユースビューロー
グローバルユースビューロ―はハイエンドの顧客が多く、圧倒的なリピート率を誇っています。顧客層が年配ということもあり、若い世代の人はもしかしたら利用することがないかもしれません。
グローバルユースビューロ―のすごいところは、他の旅行会社が使っていない海外のホテルや旅行ルートを自ら現地へ探しに行き、仕入れ交渉の上、ツアー化しているところです。旅行会社自体が海外に足を運んで仕入れをするというのは旅行会社があるべき姿です。
パンフレットを見ても非常におもしろいツアーばかりで、旅行業界で働く人が見ても面白い内容です。
日本の旅行業法に合わない場合でも、顧客の感動や満足に繋がる旅行素材であれば、積極的にツアーに使って行くスタンスがすばらしいです。
会社名 | 株式会社グローバル ユース ビューロー |
住所 | 東京都港区西新橋 1-8-1 REVZO虎ノ門7階 |
ホームページ | https://www.gyb.co.jp/ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
スタッフの知識量 | ★★★★★ |
スタッフの情熱 | ★★★★★ |
ツアーのユニークさ | ★★★★★ |
専門性 | ★★★★★ |
ツアー価格の安さ | ★★☆☆☆ |
顧客のリピート率 | ★★★★★ |
3位:ティースタイル
ティースタイルはオーダーメイド型の旅行をプロデュースする旅行会社です。
主にハネムーナーをターゲットにしており、モルディブやヨーロッパ、アフリカなど様々な旅行方面を顧客に提案しています。
ティースタイルのすごいところは、スタッフ自身が頻繁に海外へ行っており、現地視察をしていることと顧客へここまでするかというくらいの思いやりのあるサービスをしていることです。
スタッフも自己投資を惜しまず、ホスピタリティを高めるためにいろんな経験をしています。
会社名 | ティースタイル株式会社 |
住所 | 東京都渋谷区広尾5-24-1-1001 |
ホームページ | https://www.teestyle.jp/ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
スタッフの知識量 | ★★★★☆ |
スタッフの情熱 | ★★★★★ |
ツアーのユニークさ | ★★★★☆ |
専門性 | ★★★★☆ |
ツアー価格の安さ | ★★★☆☆ |
顧客のリピート率 | ★★★★☆ |
4位:マゼランリゾーツアンドトラスト
マゼランリゾーツアンドトラストは、旅行業界で働く人が見ても本当にセンスの良いホテルやリゾートばかりを取り扱っています。
マゼランリゾーツアンドトラストは石川県金沢市に本社がある旅行会社です。一見、地方の旅行会社かと思うと、知る人ぞ知るアマンリゾートへの送客がトップクラスの旅行会社です。
また、2016年には俳優だった水嶋ヒロ氏をブランディングディレクターに迎え入れるなど、非常にユニークな試みをしています。
会社名 | マゼランリゾーツアンドトラスト株式会社 |
住所 | 石川県金沢市駅西新町3丁目1番10号NEWSビル4F |
ホームページ | https://magellanresorts.co.jp/ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
スタッフの知識量 | ★★★★★ |
スタッフの情熱 | ★★★★★ |
ツアーのユニークさ | ★★★★★ |
専門性 | ★★★★☆ |
ツアー価格の安さ | ★★★☆☆ |
顧客のリピート率 | ★★★☆☆ |
5位:HIS
ここでようやく大手の旅行会社HISがランクイン!
旅行業界の中でもHISのすごさというのは、ツアーの広告宣伝力がすごいということと多角的に経営を行っていることとです。
HISと言えば初夢キャンペーンやスーパーサマーセールがありますが、その広告力は業界内でも断トツです。HISのホームページのアクセスができなくなるほどのインパクトがあります。
また、ハウステンボスや変なホテル以外にもモバイル事業やエネルギー事業など多角的に経営を行っており、旅行会社の域を超えています。
会社名 | 株式会社エイチ・アイ・エス |
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー5階 |
ホームページ | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
スタッフの知識量 | ★★★☆☆ |
スタッフの情熱 | ★★★☆☆ |
ツアーのユニークさ | ★★☆☆☆ |
専門性 | ★★☆☆☆ |
ツアー価格の安さ | ★★★★★ |
顧客のリピート率 | ★★☆☆☆ |
6位:旅工房
旅工房は中堅旅行会社の中でも一番勢いのある旅行会社です。
売上高の推移を見ても、2016年度の通期売上高が210億円だったものが、2019年度には290億円、2020年度の12月期にはすでに270億円を超えていました。この勢いはすごいです。
また、旅工房は積極的に外部から役員を入れており、2017年には東証マザーズに上場しました。
会社名 | 株式会社旅工房 |
住所 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 46F |
ホームページ | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
スタッフの知識量 | ★★★☆☆ |
スタッフの情熱 | ★★★☆☆ |
ツアーのユニークさ | ★★★☆☆ |
専門性 | ★★☆☆☆ |
ツアー価格の安さ | ★★★★★ |
顧客のリピート率 | ★★★☆☆ |
7位:JTB
業界最大手のJTBが7位です。
JTBに関しては、大手企業ということもあり、企業のコンプライアンスがしっかりしていることや会社の体制がしっかりしていることがすごいです。
例えば、オフィスに足を運ぶと入館証の手続きがあったりします。他の旅行会社にはありません。また、中堅旅行会社の場合、ツアー価格を改定する際、ツアー内容が同じでもツアー番号を変えるだけで行うことが多いですが、JTBの場合は同じ内容のプログラムで二重価格にしないなど、細心の注意を払っています。
旅行会社はブラック企業が多いと言われがちですが、JTBは大手だけに当たり前のルールがしっかりしています。
会社名 | 株式会社 JTB |
住所 | 東京都品川区東品川二丁目3番11号 |
ホームページ | |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
スタッフの知識量 | ★★★☆☆ |
スタッフの情熱 | ★★☆☆☆ |
ツアーのユニークさ | ★★☆☆☆ |
専門性 | ★★☆☆☆ |
ツアー価格の安さ | ★★★☆☆ |
顧客のリピート率 | ★★★★☆ |
以上となります。
旅行業界で働く人から見た旅行会社ランキングは、他のランキング記事とは異なり、旅行業界のことを知っているだけに目線が全く違います。
それでは、良い一日を!