【画像あり】穴八幡宮の一陽来復!2022年~2023年の方角、貼り方、貼る時間は?

※本ページは広告が含まれています。
※本ページは広告が含まれています。
穴八幡宮の一陽来復!2020年度の方角、貼り方、貼る時間は?国内旅行

穴八幡宮に行って一陽来復を受けてきたよ。2022年~2023年の方角はどっちなんだろう?お守りの貼り方とか貼る時間も知りたいな。

この記事は、そんな疑問に答えます。

本記事の内容
  • 2022年~2023年の穴八幡宮の一陽来復の最新情報
  • 一陽来復のために穴八幡宮へ行ってきました
  • 穴八幡宮の一陽来復は毎年貼る方角が変わる?
  • 穴八幡宮の一陽来復の貼り方は?
  • 穴八幡宮の一陽来復の貼る時間は?

こんにちは、ツバサです。

冬至の日以降、毎年必ず話題に上がるのが都内にある穴八幡宮です。

穴八幡宮では、商売繁盛金運上昇のご利益があると言われている「一陽来復」のお守りを受けることができます。

ただし、お守りを受けることができる期間が決まっていて、さらにお守りのまつり方も決まっています。

今年も御守りを受けに始発の電車に乗って行ってきました!

この記事では、そんな穴八幡宮の一陽来復についてお守りの貼り方方角について詳しく紹介します。

2022年~2023年の穴八幡宮の一陽来復の最新情報

2022年から2023年の穴八幡宮の一陽来復の最新情報を紹介します。

【穴八幡宮で一陽来復を受けることができる期間】

  • 2022年12月22日:午前5時頃~午後9時頃まで
  • 2022年12月23日~12月31日:午前8時~午後7時
  • 2023年1月1日~2月3日:午前9時~午後5時

【2023年の恵方】(2022年冬至から2023年節分)

  • 南南東(真南より少し東側)165度

※スマホのコンパス機能を使うと方角が測りやすいです。

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

【一陽来復をお祭りする日時(貼り付ける日時)】

  • 冬至(2022年12月22日の夜12時ちょうど=23日に変わるタイミング)
  • 大晦日(2022年12月31日の夜12時ちょうど=2023年1月1日に変わるタイミング)
  • 節分(2023年2月3日の夜12時ちょうど=4日に変わるタイミング)

それでは、2022年~2023年度の一陽来復の貼り方などを紹介していきます。

穴八幡宮の一陽来復とは?

一陽来復 穴八幡宮

穴八幡宮は東京都内の早稲田の市街地にある神社です。

徳川の歴代将軍も度々参拝したとされる神社で、商売繁盛や金運上昇、出世、開運などにご利益があると言われています。

神社名穴八幡宮
ご利益商売繁盛、金運上昇、出世、開運
住所〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
アクセス東京メトロ・東西線早稲田駅から徒歩3分

そんな穴八幡宮には有名なお守りがあります。

それが「一陽来復」のお守りです。

一陽来復のお守りは、江戸時代の元禄年間から行われた穴八幡宮だけに受け継がれてきた傳統のある社宝から由来する特別のお守りで、「金銀融通の御守」として知られています。

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

一陽来復の意味は、「陰暦11月。または、冬至。」「冬が去り春が来ること。新年が来ること。」「悪いことが続いたあと、ようやく物事が良いほうに向かうこと。」の3つの意味があります。(引用:コトバンク

言葉の意味からしても、昼の短い日から長くなっていくことや悪いほうから良いほうへ移り変わるという意味があり、一陽来復を信じてたくさんの人がお守りを受けたいと願っています。

その一陽来復のお守りは、一年で一番昼の時間が短い冬至から大晦日を超えて、節分の日までの間に穴八幡宮で受けることができます。

時期によってお守りを受け取れる時期が異なるため、注意しましょう。

お守りを受ける時期
  • 2022年12月22日:午前5時頃~午後9時頃まで
  • 2022年12月23日~12月31日:午前8時~午後7時
  • 2023年1月1日~2月3日:午前9時~午後5時

特に冬至の日や大晦日、節分の日は混雑するため、日をずらして行くのがおすすめです。

一陽来復のお守りのために穴八幡宮へ行ってきました

毎年、一陽来復を受けるために穴八幡宮に足を運んでいますが、2022年~2023年度は冬至の日に始発の電車に乗って行ったところ、一陽来復を受けるのに約2時間、参拝に約10分かかりました。

※昨年は日中に行きましたが、一陽来復を受けるのに約40分、参拝に1時間20分ほどかかりました。

毎年、一陽来復のお守りは次の2種類受けることにしています。

1つが壁に貼る用のお守り、もう1つが財布に入れる用のお守りです。

一陽来復 穴八幡宮

一陽来復御守

御初穂料:一体1000円

壁などに貼る際にこのお守りを使います。縦11センチx横4センチ程の大きさです。筒形になっていて、中にお守りが入っています。

一陽来復 穴八幡宮

一陽来復懐中御守

御初穂料:一体400円

財布などに入れる用のお守りです。クレジットカードの横の長さより少し長いサイズです。長財布であれば、お札を入れるところに入ります。

前年に一陽来復のお守りを受けている場合は、境内にある古札守納所に納めましょう。

一陽来復 穴八幡宮

一陽来復 穴八幡宮

穴八幡宮の一陽来復は毎年貼る方角が変わる?

一陽来復のお守りは、どのようにおまつりするのかがとても重要です。

毎年、おまつりする方角が変わり、その方角は「恵方」の方角に向けておまつりすることになります。

恵方巻を毎年食べる人は、毎年方向が変わるのがわかりますよね。それと同じです。

恵方とは?

陰陽道の福徳を司る神でもある歳徳神が在する方位を恵方という。その方向に向かって事をおこなうと万時に吉とされると言われている。また、毎年恵方の方位は変わり、24方位によって決まります。

2022年12月22日の冬至から2023年2月3日の節分の間に一陽来復を受けた場合、恵方は「巳午(みうま)の方角」となります。

巳午(みうま)の方角」は、南南東(真南より少し東側)となり、方位角でいうと「165度」になります。

つまり、165度の方位に一陽来復のお守りが向くようにおまつりしなければならないので、その逆の北北西(亥子の方角)の壁または柱に貼り付けることになります。

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

方角の測り方はスマートフォンのコンパスのアプリを使うとすぐに測れます。

アプリを起動した際に方角が誤っている場合もあるため、北や南がどっちの方向かをグーグルマップなどであらかじめ覚えておくとよいでしょう。

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

恵方は毎年方角が変わるため、一陽来復をおまつりする際も方角が変わると覚えておきましょう。

穴八幡宮の一陽来復の貼り方は?

一陽来復の貼り方についてはとても重要で注意が必要です。

貼り方を間違えてしまうと再びおまつりができないため、貼り方をしっかりと理解したうえでおまつりしましょう。

穴八幡宮から頂ける一陽来復の説明書きには次のようなことが書かれています。

一陽来復の説明書き
  • おまつりする部屋の中心(日頃、御家族が集まるリビングなど)から方位を図り、来年の明きの方(恵方)である巳午(真南より少し東側)に一陽来復の文字が向く様、亥子(真北から少し西寄りの方角)の壁か柱に、御本人含め御家族が御守を見下さない様成るべく高い位置におまつり下さい。
  • 筒状のまま御守の後ろ側か側面に糊をしっかり付けて剥がれない様、台紙は使用せずに壁か柱に直接、時間通りおまつり下さい。
  • 御守を分解する、鋲で刺す事、テープで御守の上から被せる様にしてはいけません。
  • 一旦おまつりになった御守は一年間動かさないでください。途中で落ちた場合や、引越等でやむを得ず外す際は、自宅の神棚に一時的に御納めいただき、なるべく早く当社へ御納めください。(一度落ちた、外した御守は再びおまつりすることはできません)

    引用:一陽来復御守の説明書きより

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

このように一陽来復をお祭りする際は気を付けることがたくさんあります。

よくありがちな間違いは、部屋の四隅のいずれかの空いている壁の角に一陽来復をおまつりしたり、お守りに直接画鋲を指して壁に貼り付けしたりすることです。

貼り付け方のポイントは3つです。

貼り方のポイント
  • 部屋の中心から方位を図って、本人含め家族が御守りを見下さないようにできるだけ高いところにおまつりする
  • 糊で貼り付ける(画鋲で刺さない、テープで上から被せない)
  • 台紙を使用せず、壁か柱に直接おまつりする

部屋の中央をきっちりと計測するのは素人には難しいです。

そのため、リビングのおおよその中央のエリアを探して方位を図り、壁または柱の高い位置に一陽来復を貼る場所があるかを確認しましょう。

一陽来復の壁への貼り方について、直接壁や柱に糊で貼り付けるのが基本になりますが、賃貸物件に住んでいる場合、壁紙や柱に直接糊を塗って貼り付けることはできません。

ツバサ
ツバサ

賃貸物件のマンションに住んでいる場合、壁や柱に直接貼り付けることができません。穴八幡宮に確認したところ、台紙を使って両面テープで貼り付けるのはOKとのことでした。

穴八幡宮の公式Twitterでも下記のように発表しています。

上記から賃貸物件のマンション等に住んでいる人は、次のように準備しましょう。

穴八幡宮 一陽来復 貼り方

1:A4サイズの紙を2回折ると画像内の台紙のサイズになります。なお、台紙に使う紙の色は白い紙にしましょう。
2:台紙には画鋲を刺せるため、壁に台紙を貼り付ける際は台紙の上の二隅または上下四隅に画鋲を刺します。
3:一陽来復を貼る日時になったら、壁に貼り付けている台紙に一陽来復を糊で貼り付けます。
※糊は粘着力が弱いものもあるため1年間もたない可能性が高いです。心配な場合は両面テープで貼り付けましょう。
※テープは被せるように使うのはだめですが、背面を両面テープで貼るのはOKです。

壁に台紙を貼り付ける前に一陽来復のお守りを台紙に貼り付けてしまうのは間違いです。

貼り付けの順序はあくまでも先に壁に台紙を貼り付ける、そして当日に一陽来復を壁(台紙)に貼り付ける流れになります。

貼り方を間違えてしまうと「金銀融通の御守」としてのご利益を授かれませんので注意しましょう。

穴八幡宮の一陽来復の貼る時間は?

一陽来復をおまつりする時間も重要です。

穴八幡宮では次の期間に一陽来復のお守りを受けることができますが、おまつりする日時が決められています。

まず、下記の期間に穴八幡宮に足を運んで一陽来復のお守りを受けましょう。

お守りを受ける日時

穴八幡宮で一陽来復を受けることができる期間

  • 2022年12月22日:午前5時頃~午後9時頃まで
  • 2022年12月23日~12月31日:午前8時~午後7時
  • 2023年1月1日~2月3日:午前9時~午後5時

一陽来復の説明書きにはおまつりする日時について次のように書かれています。

一陽来復の説明書き

冬至、大晦日、節分、この三日のどれか都合のよろしい日が終わり翌日に変わる夜中の十二時丁度。(例:令和四年度冬至におまつりする場合、冬至(12月22日)から翌日(23日)に変わる瞬間である夜中の12時ちょうどとなります。)

引用:一陽来復御守の説明書きより

つまり、一陽来復を貼る正確な日時は次のようになります。

お守りをおまつりする日時

一陽来復をおまつりする日時
(貼り付ける日時)

  • 冬至(2022年12月22日の夜12時ちょうど=23日に変わるタイミング)
  • 大晦日(2022年12月31日の夜12時ちょうど=2023年1月1日に変わるタイミング)
  • 節分(2023年2月3日の夜12時ちょうど=4日に変わるタイミング)

冬至になる日、大晦日になる日、節分になる日ではありませんので注意しましょう。

また、貼るタイミング自体も3回しかありませんので、必ず日時を間違えないようにしましょう。

穴八幡宮・一陽来復のよくある質問

Q
2022年~2023年に穴八幡宮で一陽来復を受けることができる期間はいつの予定ですか?
A

2023年度(2022年冬至から2023年節分)は次の期間に穴八幡宮で一陽来復のお守りを受けることができます。

2022年12月22日:午前5時頃~午後9時頃まで
2022年12月23日~12月31日:午前8時~午後7時
2023年1月1日~2月3日:午前9時~午後5時

Q
2022年~2023年の穴八幡宮の一陽来復をおまつりする際に向ける方角は?
A

2023年度(2022年冬至から2023年節分)の恵方は「南南東(やや南)の165度」になります。スマホのコンパスのアプリを使うと測りやすいです。

Q
2022年~2023年穴八幡宮の一陽来復をおまつりする日時はいつですか?
A

2023年度(2022年冬至から2023年節分)の一陽来復のおまつりするタイミングは次の3回のいずれかとなります。

① 冬至(2022年12月22日の夜12時ちょうど=23日に変わるタイミング)
② 大晦日(2022年12月31日の夜12時ちょうど=2023年1月1日に変わるタイミング)
③ 節分(2023年2月3日の夜12時ちょうど=4日に変わるタイミング)

Q
穴八幡宮の一陽来復の貼り方はどのようにしますか?
A

穴八幡宮の一陽来復御守の説明書きには次のように書かれています。

① おまつりする部屋の中心(日頃、御家族が集まるリビングなど)から方位を図り、来年の明きの方(恵方)である巳午(真南より少し東側)に一陽来復の文字が向く様、亥子(真北から少し西寄りの方角)の壁か柱に、御本人含め御家族が御守を見下さない様成るべく高い位置におまつり下さい。

② 筒状のまま御守の後ろ側か側面に糊をしっかり付けて剥がれない様、台紙は使用せずに壁か柱に直接、時間通りおまつり下さい。

③ 御守を分解する、鋲で刺す事、テープで御守の上から被せる様にしてはいけません。

④ 一旦おまつりになった御守は一年間動かさないでください。途中で落ちた場合や、引越等でやむを得ず外す際は、自宅の神棚に一時的に御納めいただき、なるべく早く当社へ御納めください。(一度落ちた、外した御守は再びおまつりすることはできません)

引用:一陽来復御守の説明書きより

以上となります。

穴八幡宮の一陽来復のご利益を授かるために正しい方法でお祭りしましょう。

それでは、良い一日を!